煽動としての序章その1

「考えろ、そのためにまず感じろ」

 哲学というと頭でごにょごにょ難しいことを考える、そんなイメージだろうか。ありていにいえば「頭でっかち」。

 だが、それは大きな誤解だ。事実はまったく逆で、むしろ、ある種の感性が土台として絶対に必要なのだ。「哲学が難しい」というのはあながち間違いではないが、この土台にある感性が理解されないこと、また、それゆえに不慣れな考えであることに起因する。

 タイトルに「考えろ」と書いたが、その「考える」とはどういうことなのか、実は意外にも曖昧だ。
「考える」その行為の最中を描写することは難しい。だがその過程のひとつを経験したことは誰もがあるはずだ。ある瞬間に答えがフッと湧いてくる。当たり前だが、答えというものは問いを前提としている。つまり答えを欲する問いを抱かない限り、答えはありえない。考えるためには問いが必須であり、無意識的にせよ求めているからこそ、答えに出会うのだ。

 問いを抱えて生きること。否、既に生きていること。しかしこの自覚を持つ者は意外と少ない。

 周囲に流されることで、感性が閉ざされることがある。例えば「楽しければそれでいいじゃないか」。
どことなく違和感を覚えないのであれば、自身の感性を疑ったほうがいい。いじめですら楽しいのだ。分別が伴わないそれら楽しさは、薄皮を剥いでみれば醜悪な姿をしているものだ。バイトテロ、ハロウィーンの悪ノリ、枚挙に暇がない。楽しむということが単なる発散でしかないような、我が儘に化しているように思える。

 「楽しければそれでいいじゃないか」と発せられる現場は、不気味な暴力の気配がある。潜在的にか顕在化しているのか、気取られている何かがあって誰かがそれを伝える。その応答としての「楽しければそれでいいじゃないか」、これは気取られている何かを放置する、なかったことにする行為だ。そのような者が発する「楽しければいい」は怠慢でしかない。

 説教臭いことを言いたいわけではない。今しているのは感性の話である。気取られていた何かをこうして失っていくのだ。見落としていくものが一つ、また一つと増え、見落としていることにさえ気付かなくなるようになる。


 ゼロ地点で感じる力がとぼしくなっていないか。

 感性の喪失は問いの喪失を伴う。画一化とは、誰かから与えられたものしか問いとして設定できなくなることだ。創造性を失うことだ。感じる力の鈍化、想像力の喪失、それは貧しい生といって差し支えないだろう。昔、問題となった傘や煙草による子供の眼の怪我も、凶器になりえることすら気付かなくなった視野狭窄に由来する。感性の喪失、その代償はその人の振る舞い、生き方にまで及ぶ。

 では、考えるにはどうすればいいのか。簡単なことだ。問いを抱えて生きることだ。
問いは率直な、素直な感性に生じる。驚きは理解へ誘う。疑念は始まりの合図だ。違和感は道しるべとなる。感じ方が柔軟であれば、考え方も柔軟である。逆もまた同じ。というより、感性と思考は編まれた一つの綱だ。


 結論。既にその答えをきている。絶えず無知を自覚しろ。新たな問いはおのずと訪れる。ギリシャの哲人が隣で囁く。

「汝自身を知れ」

煽動としての序章その2

「まず黙れ、そして考えろ」

 昨今は法律が錦の御旗らしい。やれコンプライアンスだやれ法令遵守だ。著名人が違法行為をしたとする。ネットやらメディアが喚きだす。「不謹慎だ!」・・・まずオマエが謹慎してくれ。

 法律なり風潮なりを後ろ盾に「正義は我にあり!」といったところか。しかしそもそも、何のための法律か、そこから考えることを忘れている。法律を絶対視する。素朴な疑問だが、善悪を自分で判断したくないのだろうか。


 ところで、横断歩道が赤信号だ。いっこうに車が通る気配がない。一刻を争う救急の病人が傍らにいる。病院は渡ったすぐそこにある。さて、どうする。
似たような事例が米国の大手コーヒーチェーン店であった。チェーン店の規約として商品を購入した客以外のトイレの使用が禁止されていたらしい。産気づいた妊婦が急いで駆け込んできたが、拒否されたそうだ。

 自分の頭で考えるより規約に従うほうが簡単か。恐らく波風立てず立ち回っているのだろう。それが煙のように立ち昇って蔓延し、息苦しい状況を招いていることを理解しているか。他人の目を気にした善悪の判断はむしろ害悪ですらあるのだ。自他への抑圧だということにも気付かない。選択以前であることにも気付かない。 当然、覚悟がない。誰にも頼らず後ろ盾もなく己ただ一人の責で決定を下したという自負を抱くまでは、安易に判断を口にするべきではない。


 選択の責を負わない姿勢は、図らずも責任転嫁を伴い、時には狡猾とさえ言える様相を呈す。「あの人が言ったから、そうしただけ」「法律は犯していない」「そういうものだろ?」。当のオマエはどこ行った。取り戻して来い。
ハンナ・アーレントはユダヤ人大虐殺の原因を「凡庸な悪」に認めた。この国で起こる不祥事の大半も同様だ。特高警察も特攻隊も、いつだって姿をかえて蘇るだろう。


 裸の状態で勝負したほうが、気持ち良いに決まっている。このただしさの責を独り背負う。そのうえで「知ったことかよ」。誤りだったとしても、こうした態度にこそ反省は訪れるのだろう。
 姉御から学んだことの一つに「自分の意見を言わない」ということがある。どういう意味か。簡単だ。 個人的意見なぞ、そもそも公然と言うものではない。個人の意見を超えた普遍を語ること、つまり誰にとってもそうであることを語るべきなのだ。この文章もそれだ(文体は除く)。


 普遍性を帯びた語り、それは最早意見ではない。ただの事実だ。誰にでもあてはまる真理だ。


 普遍を語る、その語り手は誰でも構わない。確信が持てるまで沈思すべきなのだ。黙することは賢さであり徳だ。「沈黙は金なり」と諺にもある。気品、気高さ、高貴。 練られた品性が人を美しく飾る。



◆法律について補足その1

 法律はこれこれの行為に対して罰則を与える、というガイドラインだ。法は叡智の集積でもあり、軽んじているわけではない。だが、下賤な意図も自ずと折込まれている。法律が常に「正しい」ものであれば、法案制定に対してデモが起こるはずもない。法律の相対性、国が変われば法律もまた変わるという端的な事実を感じるために「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」をお薦めします。


◆法律について補足その2

 当たり前だが、法律はただしさを保障しない。法律を犯していないから潔白なのではない。悪巧みか否かは当人が一番わかっている。

煽動としての序章その3

「疑え、そして信じろ」

  …それでいいのか。何か食い足りない。吠える者、噛み付く者、足掻く者たちの絶対数が減ったように、疑うことを知らない輩が増えたように感じる。

 素直であることと鵜呑みにすることは同じではない。ところで、事実であるとは事実であるとそう信じていることだ。鵜呑みにした事実を信じさせ続けること、これを洗脳と言う。教育という名で呼ばれることもある。
 近年、露骨な情報操作が行われていることがより明らかとなった。TVのニュース番組も各局で取り上げる題材と、取り上げ方の足並みが揃っている。同じになるためには、そこに人為的な何かが働かなければありえない。


 事実は認識の深まりによって変わるという端的な事実をまず知っておこう。


「なぜ学校に行かなければいけないの?」
 かつて子供だった頃、そう思った方は少なくない筈だ。子供の率直な疑問は大人をハッとさせる。さて、貴方はどのように答えるだろうか。そもそも教育とは何か。簡単に答えが出るものではないことも承知している。とはいえ、この地点で考えることを放棄する者とそうでない者とに分かれる。答えられないことが問題なのではなく、答えを求めないことが問題なのだ。もしくはそもそもの始まり「これは?」「なぜ?」がないことが問題なのだ。


 繰り返すが、事実であるとは事実であると信じていることだ。そして信じるとは本来意志を含んだ、自覚的に選択する行為だ。信じないもまた同じ。信じるな、疑え、そして信じろ。盲信を突き破ったその先、握り締めたその答えを信じろ。


 考えることは行為だ。考えは眼に映る。考えることによって深まる認識、それがもたらす姿勢、振る舞い。誰にでも同じ問いが訪れるわけではない。問いすら選べない。だからこそ、個性が燦然と輝くのだ。個性とは宿命だ。個性を生かすとはそういうことだ。己の問いを、その答えを、己の事実を生きる。個性は既に十分に、ある。


 誰もが手にした答えを生きている。それらは普遍から照らされているそれか。握り締めたものが紛い物ではないか、今一度確認してみよう。

「嫌われたくない」を考える

 序章(三つの記事)をより理解してもらいたくて本記事を書いた。「考える」とはどういうことなのか。ロダンの彫刻「考える人」をイメージする人もいるかもしれない。ただそうなるのも作品に罪はなく、単に有名だったことによる。考える、その実態がよくわからない方のために「嫌われたくない」を題材にして提示したい。


 冒頭は、考えるその生(なま)の現場を披露する。頭に浮かんできたものを出来るだけ逃さず、可能な限り整理して記述した。が、文章があちこちに散らかることは御了承願いたい。始める。


 「嫌われる」とはどういう事態なのか、転じて「嫌う」はどうだろう。
 ある人を嫌うとは、どういう理由でそうなのか。相性とするなら不可避で確率の問題となる。しかし嫌いがのちに好きに転じることもあるから、一時的な感情といえるかもしれない。
 この感情はどうやら制御不可能のようだ。つまり交通事故の類ということになる、が、どうも違う気もする。他人の不快さが際立つのは、自分の写し鏡としての作用であり、自分に依拠していることは経験から推測できる。


 さて、嫌いの発生源は嫌う側、嫌われる側のどちらにあるのか。嫌われる側の問題であれば、その人は誰といても同じような理由で嫌われる。その人の、人として好ましくない性質が改善されないことには(このことはしかし、いつまでたってもお互い様だ)。
 「嫌われる」も「嫌う」もその源は結局、自分なのではないか。嫌うこと、そのこと自体は相手ではなく自分の問題のようだ。嫌われる、これも自分が「そういう状態にある」とすることであって、実は他人は関係ないのかもしれない。他人も同様のはずで、よくよく調べると「嫌われる」には実態がなく、ただ「嫌う」しかない、といえるかもしれない。本人に「嫌われている」自覚がないのであれば、他人の「嫌う」のみがあることになる。「好き」の確かさと「好かれている」の確かさはどうだろう。


 少し視野を変えてみる。「嫌われたくない」が「仲間外れにされたくない」「目立ちたくない」の意味であれば、周囲から浮くことを恐れているのだろう。その場合「少数派側になりたくない」とさほど変わらない。少数派と多数派、どちらに属すかは尺度によってころころ変わる。確かに少数派は侮辱を受けやすい。が、常に多数派側にいることを望むかといえば、偽りの安心でしかないそこが心地良くないことは既に知っている。
 また、一対一の関係で対立を恐れるのであれば、対等の関係を失うことではないだろうか。その先に信頼は訪れるだろうか。そもそも嫌いという感情を抱くことは好ましいことなのか。それを皆が望むだろうか。少なくとも積極的に味わいたい感情ではない。


 とまあ、思い付くままにに繰り広げてみたが、渦中にいないので理屈しか書けないことに気づいた。考えることがどのようなことであるのか、この記事はそれを示すことだ。続ける。


 この段階で大切なことは、答えに手が届くことではない。答えに辿りつくための考え、その量を増やし凝縮した質に高めて、それらを網の目のように張り巡らすことだ。そうすることで無意識的な視野の拡大が付随する。張り巡らせた無数の考え、それら先端を世界に設置し、そこで発火が起こるのを待つ。世界に張り巡らせた無数の考えによって気付きの、フィードバックの量が増える。考えた、知ったからこそ、他人あるいは世界に気付きを見出すことが可能となる。特別なことでもなんでもなく、誰もがしていることでもある。例えば、その作業について知れば知るほど、彼の動きの無駄のなさに気付けるようになった、とか、仕事に慣れるに従ってなぜ彼女がその段取りを大切にしているかが理解できた、とか。


 思考が感性を磨く。記事『煽動としての序章その1』で「思考と感性は編まれた一つの縄」と書いたのはそういう意味だ。考えることによって新たな発見と出会い、その発見によって考えが進展していく。感性の領域が拡大しているからこそ、結びつく。無意識にせよ、以前に意識に上らせた事柄だからこそ気付きが訪れる。いわば回収作業が発生する。
 この繰り返しによって、点と点がつながって一気に開ける瞬間、「ああ、そうか。そうだったのか」とわかる瞬間が訪れる。確信に至るのだ。ニュートンが落下するリンゴをみて万有引力に思い至ったのも、故なきことではない。


 「本を読んで知見を広げる」とは、世界に横たわる事象への気付きを得ること、自分自身の事柄として出会うことであって、内容をただ鵜呑みにすることではない。知見を広げるとは、文字通り、知ったうえで見る、気付きの領域を拡大することだ。本に答えがあるわけではない。答えに出会う、血肉とすることと知見を広げることは別物だ。このことを踏まえるならば、本を読むことは有益だ。・・・クソみたいな本も大量に出回っていることでもあるし。


 ここからは、上記を書いてしばらく経過した後に発火が生じて得られたものだ(内容の発展というよりは、他の記事で書いていることと結びついた、といったもの)。アウトプットありきのインプット、吐き出して吸う。つまりは言語化によって考えは発展していく。言語化はきわめて大切で、自分が何について関心があるのか、それらが明確になる。というより、明確にする作業そのことだ。そもそも関心事でなければ頭に浮かんでくることもない。これらをキャッチすることが始まりだ。いったん「嫌われたくない」に戻る。


 嫌われることを恐れて生きた場合の、いわば結果の方から考えてみよう。どうなるか。

 一つ目。周りに流される生き方を選択するようになる。習慣化すれば、ほぼ無意識的にその選択が実行される。自分で決めていないので、当然ながら自分で選択したという実感もない。そうなると、おのれの在り様(例えば惨めさ、生き辛さなど)を他人ないし社会に責任転嫁する態度に陥りやすい。「自分で決めたわけではない」と思い込んでいるのだから。
 二つ目。頭で考えただけの抽象(空想)がいつのまにか「事実」となる。「人間とはそういうものだ」あるいは「人生はそんなものだ」「現実はそういうものだ」など。この代償は高くつく。諦観と、感性の麻痺が進む。周囲への、さらには自分への関心も失っていく。いや、恐らく失っていることにも気付かない。こうした姿勢は、嫌われないかもしれないが好かれることもない。この時にはもう、個性が見えにくくなっているのだから。


 話を、「考える」ことについてへと戻そう。
 人はみな手にした答え、考えを生きている。「考えるより先に体が動いた」とはよく聞くが、その言わんとするところは「自然と」あるいは「無我夢中で」という意味だろう。注意してほしい点は、どのように動いたのかは「考え」による、ということだ。救助の場面であれば、救助が他に優先される価値としてその人の魂に刻まれていたからで、サッカーで不意をつく走りをしたのは決定的な地点でパスを受けるためだ。どちらの例も、その動きをその時の最善として認めていたから、その行為となった。よって「考えるより先に体が動いた」というのは方便で、実際のところは「意識する暇もなく、既に宿していた考えが実行された」がより正確な事態だろう。


 その人の考えは行為に表現される。別の例をだそう。「悪いとわかっていたがしてしまった」とは結局のところ、悪いと思っていなかった、あるいは、わかっていなかったのであって、と同時に、体裁をつくろう発言をする人間であること、これらを明確に表現している。もっと言えば、発言時点においても「悪いと思っていない」と判断できる時もある。「悪いとわかっているがしてしまった」にこれ以外の捉え方があるか?(かつての自分がそうであったから間違いない)


 ともかくも、あらゆる行為は「その考え」によって「その行為」となる。ということは、すべてが考えの結果なのだから、その考えが問われるということでもある。選択の連続、その過程において考えを深めていくことこそ「問いを携えて生きる」ことであり、「考える」とはこういうことなのだ。それが大切だ、ということでもなくて、人生を歩むそのことなのだ。考え方が変われば、生き方が変わるのは当然の理(ことわり)であって、哲学があらゆる学問のメタに位置付けられていることも当然なのだ。


 ただしい選択が可能であるなら、吟味を経たうえで選択され、かつ、誤りがあればそれを認める、こうした過程の繰り返しの先に見出されるものだろう。答えというものは問いあっての答えなのだから、求める姿勢、問いを持つ姿勢は不可欠だ。ソクラテスが言った「無知の知」とは「知らない。わからない。だから求める」という姿勢に他ならない。言うまでもないことだが、問いを携えるといっても問いの形式である必要はなく、「考え」を張り巡らしたうえで世界と、おのれと向き合うだけのことだ。


 「考える」とは、答えを選び取る過程にあると自覚することだ。そして、当たり前だが、誰も自分の代わりに考えることはできない。そもそもが独りきり、孤独な作業であるから、その決断は孤独の上に成り立つ。よって孤独を恐れようがない。自らの決断が本当にただしいのか、それをそのような価値としたことが本当にただしいのか、ケツを拭く覚悟は既に備わっているはずで、孤独の不安に怯えて徒党を組む必要もない。「この」孤独は不安を携えない。独りきりで、充分に胸を張れるのだ。魂の高潔さ、真贋はこうしたところで確認できる。


 ・・・着地点を見失ってしまった。無理矢理の結論。「考える」と嫌われることを恐れることはできなくなる。
選択することの大切さに関しては、記事「自分を愛することについて」を読んでみてください。