ヘーゲル「わかってないとわからない」

 姉御の著書の中でヘーゲルに関する叙述箇所はどうしても読むリズムを断たれた。すんなりと読めない。腑に落ちない。スッキリしない。挙句「ヘーゲルは誰にでも読める」と仰る。「この程度のものが読めなくてどうするの」という挑発と、一方で「大丈夫」と頷いている姿を想像させるこの一句に促されヘーゲルを読もうと決心した。

 困った人だ、ヘーゲルという人は。至るところで悪口。それはいいとしてもヘーゲルを読む困難、それはその箇所で何について語っているのか、 あらかじめ 「わかっていないとわからない」文章なのだ。ある言語で書かれたものはその言語を解する者だけが読めるのと同じで、へーゲル語を解する者だけが読める、といえば伝わるだろうか。

 ところでヘーゲルをほんとうに読めている人はどれだけいるのだろう。解説本やそれらに類する文章も恐らく沢山あるだろうが、触れたものに限っていえば違う気がするものばかりだ。姉御に助け舟を求めようとしても「面倒臭い」ときた(姉御らしいそれはあるのだが)。正確さを期すとそんな結果になるのだとは思う。

 ならば名乗りをあげてやろうじゃないか。裾野は広がっていくほうが良いのだから、ヘーゲル理解の一助を試みてみようと思った次第である。とはいえこの「困ったおっさん」を正確に読める自信があるわけではない。この試みもつまりは結局、自身で読まれることを前提としたものとなるだろう。


 ところで。この記事を書いてヘーゲルと格闘しだしてからしばらく後、姉御の『事象そのものへ』を読み返してみた。所収の「存在の律動」こそが冒頭で述べた、読むリズムを断たれた文章であったことに気付いた。この文章は姉御によるヘーゲルの再構築、読みを見事に展開したもので、それはもう、圧巻だ。だから正確には、姉御は活動の初期の段階で立派な助け舟を出していた。

「なんだよ、ヘーゲル解説、既にあるじゃねえか」

…こんな時に自分のアホさ加減に呆れたりもする。